6月6日は何の日?記念日・出来事|雑学ネタまとめ

6月6日は何の日|365日の雑学ネタ

6月6日は何の日?

6月6日の記念日・出来事楽器の日・邦楽の日/ いけばなの日/ 兄の日/ かえるの日/ ほんわかの日/ ワイパーの日/ 飲み水の日/ 補聴器の日/ ヨーヨーの日/ Dデー/ コックさんの日/ 恐怖の日/ ロムの日/ 人事労務の日/ ひつじの日/ クリスタルボウルの日/ ログ活の日/ つけまの日/ アンガーマネジメントの日/ 吹き戻しの日/ ベビーシャワーの日/ シニアピアノの日/ 日本直販の日/ 六連の日/ 電動アシスト自転車「ViVi」の日/ lulumoの日/ 娘婿を励ます日
6月6日の食べ物梅の日/ ロールケーキの日/ ローカロリーな食生活の日/ らっきょうの日/ 山形さくらんぼの日/ 大麦の日/ 北川製菓ドーナツの日/ 麻婆豆腐の素の日/ 手巻きロールケーキの日/ メロンの日
6月6日の星座双子座(ふたご座)
6月6日の誕生石・石言葉トルマリンレイテッド・クォーツ/ 対立したものの結合
6月6日の誕生花・花言葉バビアナ/ 薄れゆく愛情
6月6日の誕生色(バースデーカラー)人を喜ばせることに身を捧げるエンターテイナー/ メロンイエロー/ 豆青(とうせい)
6月6日の名言『この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てる』- 岡本太郎 –
6月6日の誕生日占い鋭い五感を芸術やエンタメに昇華
6月6日に生まれた有名人SHIHO/ 緒方恵美/ 高橋幸宏/ 斎藤佑樹/ 小峠英二/ 黒坂優香子/ 菊地英二/ 中尾ミエ/ 豊本明長/ 小澤征悦/ 是枝裕和/ 葛西紀明/ 宮﨑大輔/ 土肥ポン太
目次

6月6日の記念日

楽器の日・邦楽の日

6月6日は、楽器の日・邦楽の日

6月6日は、楽器の日・邦楽の日です。

「全国楽器協会」と「東京邦楽器商工業協同組合」によって制定されました。

日付は、日本に古くからある、「習い事の稽古は6歳の6月6日に始めると上達する」という言い伝えにちなみます。

記念日を通じて、楽器を演奏する楽しさをアピールし、習い事を始めるきっかけとしてもらうことが目的です。

いけばなの日

6月6日は、いけばなの日

6月6日は、いけばなの日です。

公益社団法人・日本いけばな芸術協会によって制定されました。

日付は、「習い事の稽古は6歳の6月6日に始めると上達する」という古来からの言い伝えにちなみいます。

記念日を中心に各地でいけばなに関するイベントが開催され、いけばな芸術の普及と発展を目指しています。

兄の日

6月6日は、兄の日

6月6日は、兄の日です。

1992年に、姉妹型・兄弟型の研究で有名な漫画家・畑田国男氏によって制定されました。

関連する記念日として、9月6日の「妹の日」、12月6日の「姉の日」があります。

かえるの日

6月6日は、かえるの日

6月6日は、かえるの日です。

1998年に、「かえる友の会」会員であり作家の矢島さら氏によって制定されました。

日付は、カエルの鳴き声「ケロ(6)ケロ(6)」と読む語呂合わせにちなんでいます。

埼玉県蕨市に所在する同会は、「かえる友の会」はカエルに関する情報交換やイベントなどを開催しています。

ほんわかの日

6月6日は、ほんわかの日

6月6日は、ほんわかの日です。

1995年に、大阪読売テレビの番組「大阪ほんわかテレビ」の出演者・笑福亭仁鶴らによって制定されました。

日付は、同番組が放送を開始した1993年6月6日にちなんでいます。

記念日を通じて、ほんわかした空気を大切に、家族のあり方を見つめ直す日としています。

ワイパーの日

6月6日は、ワイパーの日

6月6日は、ワイパーの日です。

ワイパーブレードのメーカーで構成する「日本ワイパーブレード連合会」によって制定されました。

日付は、6月は梅雨でワイパーが最も使われる時期であることと、ワイパーは2本1組であることから同じ数字が並ぶ6月6日としています。

記念日を通じて、車の安全に欠かせないワイパーブレードの適切な交換をPRし、交通安全に寄与することが目的です。

飲み水の日

6月6日は、飲み水の日

6月6日は、飲み水の日です。

1990年に、東京都薬剤師会公衆衛生委員会によって制定されました。

日付は、飲み水と環境は関連することから、6月5日の「世界環境デー」の翌日にしています。

同委員会は、東京の水道水の約7割の水源をまかなう「利根川」などの水質検査を行っています。

補聴器の日

6月6日は、補聴器の日

6月6日は、補聴器の日です。

1999年に、日本補聴器販売店協会と日本補聴器工業会によって制定されました。

日付は、数字の「6」を向かい合わせにすると耳の形に見えることにちなんでいます。

記念日を通じて、補聴器をより身近なものに感じてもらえるよう、認知度を高めることが目的です。

ヨーヨーの日

6月6日は、ヨーヨーの日

6月6日は、ヨーヨーの日です。

ハイパーヨーヨーを世界的に有名にした、DUNCAN社の創設者であるドナルド・F・ダンカン氏の誕生日にちなんでいます。

関連する記念日として、日本ヨーヨー協会(JYYA)が制定した4月4日の「ヨーヨーの日」があります。

Dデー

6月6日は、Dデー

6月6日は、Dデーです。

944年6月6日に、アメリカ、イギリス、カナダの連合軍がフランス北西部のノルマンディー海岸に上陸した日です。

Dデーとは、軍事用語で「攻撃開始」を意味します。

このノルマンディー海岸への上陸作戦は「オーバーロード」というコードネームで実施され、史上最大の侵略作戦として知られています。

コックさんの日

6月4日は、虫ケア用品の日

6月6日は、コックさんの日です。

絵描き歌「かわいいコックさん」の歌詞に、「6月6日」が出てくることにちなみます。

かわいいコックさんは、1964年にNHK総合テレビの「うたのえほん」で歌われたことで、絵描き歌の草分け的な楽曲として知られるようになりました。

恐怖の日

6月6日は、恐怖の日

6月6日は、恐怖の日です。

キリスト教の新約聖書にある、世界の終末を描いた「ヨハネの黙示録」では、「666」が獣の数字とされていることにちなみます。

この黙示録に由来し、「666」という数字は悪魔主義的なもの、反キリストにつながるとされ、不吉(=恐怖)な数字として知られています。

ロムの日

6月6日は、ロムの日

6月6日は、ロムの日です。

埼玉県新座市に所在し、ロムの書き込み業務を行う「株式会社ロムテック」によって制定されました。

日付は「ロ(6)ム(6)」と読む語呂合わせにちなみます。

ROM(ロム)とは、記録されているデータを読み出す半導体メモリです。

記念日を通じて、携帯電話やパソコンなど、さまざまな電化製品に使われているロムについてPRすることを目的としています。

人事労務の日

6月6日は、人事労務の日

6月6日は、人事労務の日です。

千葉県勝浦市に所在する「南総労務管理センター」の会保険労務士・渡邉昌俊氏によって制定されました。

日付は、「ろ(6)うむ(6)=労務」と読む語呂合わせからきています。

記念日を通じて、会社の人事労務について見直し、よりよい労使関係を築くことが目的です。

ひつじの日

6月6日は、ひつじの日

6月6日は、ひつじの日です。

ひつじの女の子「メリーちゃん」を自社キャラクターにする「株式会社メリーチョコレートカムパニー」によって制定されました。

日付は、数字の「6」がクルッと巻いたひつじの角に見えることから、「6」を2つ並べた6月6日とされています。

同社のお菓子などを通じて、穏やかなひつじのように、平和で心温まるコミュニケーションを取ってほしいとの願いが込められています。

クリスタルボウルの日

6月6日は、クリスタルボウルの日

6月6日は、クリスタルボウルの日です。

クリスタルボウルに関する情報サービスを行う、「クリスタルボウル・アカデミー・ジャパン」によって制定されました。

クリスタルボウルとは、古来から使われてきた水晶からできているボウル状の楽器です。

日付は、水晶の結晶形が六角柱であることから「6」が重なる6月6日になりました。

記念日を通じて、クリスタルボウルの癒しの音色によって、リラックスした時間を過ごしてもらうことが目的です。

ログ活の日

6月6日は、ログ活の日

6月6日は、ログ活の日です。

女性のカラダとココロの健康情報サイト「ルナルナ」を運営する「株式会社エムティーアイ」によって制定されました。

日付は、6と6で「6(ログ)が2つ(ツー)=ログ活」と読む語呂合わせにちなみます。

ログ活とは、あらゆる生活のログ(デジタルの記録)を取ることです。

ログ活をすることで、自身の健康や生活に対する意識を高めてほしいとの願いが込められています。

つけまの日

6月6日は、つけまの日

6月6日は、つけまの日です。

2015年に、つけまつげ(通称:つけま)シェアNo.1の「株式会社ディー・アップ」によって制定されました。

日付は、数字の「6」がつけまつげを付けている姿に似ていることから、両目につけまつげで6月6日になりました。

記念日を通して、日本のファッション文化のアイテムのひとつである「つけまつげ」を国内外にPRすることが目的です。

アンガーマネジメントの日

6月6日は、アンガーマネジメントの日

6月6日は、アンガーマネジメントの日です。

感情をコントロールする心理トレーニングの講座などを展開する、「アンガーマネジメント協会」によって制定されました。

日付は、怒りのピークに達する時間が「6秒」であることと、怒りを表現する「ム(6)カ、ム(6)カ」の語呂合わせにちなんでいます。

アンガーマネジメントを学ぶことで怒りの感情をコントロールし、良好な人間関係を築いてもらうことが目的です。

吹き戻しの日

6月6日は、吹き戻しの日

6月6日は、吹き戻しの日です。

兵庫県淡路市に所在し、吹き戻しを生産・販売する「株式会社吹き戻しの里」によって制定されました。

吹き戻しとは、縁日などで見かける笛の玩具で、別名「ピーヒャラ笛」「ピロピロ笛」などとも呼ばれています。

記念日を通じて、吹き戻しの楽しさをより多くの人にアピールすることが目的です。

ベビーシャワーの日

6月6日は、ベビーシャワーの日

6月6日は、ベビーシャワーの日です。

「日本のマタニティライフをより豊かに」をモットーに活動する、一般社団法人「BABYSHOWER JAPAN」によって制定されました。

日付は、数字の「6」が妊婦の姿に似ているため、6が重なる6月6日になりました

ベビーシャワーとは、西洋文化で行われる妊娠8ヵ月頃の妊婦の安産を願うホームパーティー(セレモニー)です。

記念日を通じて、日本でもベビーシャワーの文化を広めることを目的としています。

シニアピアノの日

6月6日は、シニアピアノの日

6月6日は、シニアピアノの日です。

2018年に、日本シニアピアノ教育研究会(ぺス研究会)によって制定されました。

日付は、昔から楽器のレッスンは「6歳の6月6日から始める」と言われることにちなみ、66歳の6月6日を「シニアがピアノ学習を開始する日」としています。

記念日を通じて、ピアノを習うシニアを応援し、ピアノを弾いて楽しい時間を過ごしてもらうことが目的です。

日本直販の日

6月6日は、日本直販の日

6月6日は、日本直販の日です。

テレビショッピング「日本直販」を運営する「日本直販株式会社」によって制定されました。

日付は、「日本直のフリーダイヤル「0120-666-666」と、日本直販公式キャラクター「やぎ蔵」の誕生日(6月6日)にちなんでいます。

テレビやラジオなど、さまざまなメディアを通して、より多くのお客様に「幸せと喜びをお届けする」ことが目的です。

六連の日

6月6日は、六連の日

6月6日は、六連の日です。

花き栽培が盛んで「花の島」として知られる山口県下関市の六連島(むつれじま)の六連島自治会によって制定されました。

日付は「六連島」の名前にちなみ、六が連なる日から6月6日になりました。

島民・下関市民にとって現地民のシンボルとなる日とし、少子高齢化が進む離島の六連島の活性化を目指しています。

電動アシスト自転車「ViVi」の日

6月6日は、電動アシスト自転車「ViVi」の日

6月6日は、電動アシスト自転車「ViVi」の日です。

自転車や電動アシスト自転車などの製造・販売を行う「パナソニック サイクルテック株式会社」によって制定されました。

日付は、同社の電動アシスト自転車「ViVi」がローマ数字の「Ⅵ(6)Ⅵ(6)」を連想することに由来します。

記念日を通して、電動アシスト自転車の点検やメンテナンスの重要性をPRし、自分の愛車をケアする日としています。

lulumoの日

6月6日は、lulumoの日

6月6日は、lulumoの日です。

ウェブマーケティングや化粧用品の販売を行う「株式会社スタビライザー」によって制定されました。

lulumo(ルルモ)は、同社が販売する無添加スキンケアブランドです。

記念日を通じて、lulumoのスキンケア商品をPRし、より多くの人のお肌の悩みを解決することが目的です。

娘婿を励ます日

6月6日は、娘婿を励ます日

6月6日は、娘婿を励ます日です。

「娘婿を励ます会」を主宰し、ファミリービジネスの事業承継を目指す「株式会社トップコーチングスタジアム」によって制定されました。

日付は「ム(6)スメ、ム(6)コ=娘婿」と読む語呂合わせにちなんでいます。

記念日を通して、娘婿の存在価値を高め、ファミリービジネスの発展に寄与する経営者を輩出することが目的です。

目次へ戻る

6月6日の食べ物

梅の日

6月6日は、梅の日

6月6日は、梅の日です。

和歌山県田辺市に所在する、紀州田辺うめ振興協議会(紀州梅の会)によって制定されました。

日付は、室町時代の1545年6月6日に、京都・賀茂神社の例祭で、後奈良天皇が神事をされた際に梅が献上されたことにちなみます。

当時、日本中で晴天が続き作物が不作でしたが、梅を奉納して祈ったところ、雷鳴とともに大雨が降りはじめ、五穀豊穣をもたらしたという逸話があります。

このことから、天恵の雨を「梅雨」と呼び、梅に感謝するようになりました。

ロールケーキの日

6月6日は、ロールケーキの日

6月6日は、ロールケーキの日です。

福岡県北九州市小倉に所在する「小倉ロールケーキ研究会」によって制定されました。

日付は、ロールケーキの「ロ(6)」と、ロールケーキの断面が「6」の字に見えることにちなんでいます。

同研究会では、ロールケーキの食べ比べや、新しい味の開発などを行い、毎年記念日を中心に、「ロールケーキフェスタ」を開催しています。

ローカロリーな食生活の日

6月6日は、ローカロリーな食生活の日

6月6日は、ローカロリーな食生活の日です。

食品などの通信販売を手掛ける「株式会社アイケイ」によって制定されました。

日付は「ロー(6)カロ(6)リー」と読む語呂合わせと、「無(6)理をしない、無(6)駄にカロリーを摂取しない」というフレーズにちなんでいます。

記念日を通じて、毎日の食事のカロリーを意識し、健康的な食生活を送ってもらうことが目的です。

らっきょうの日

6月6日は、らっきょうの日

6月6日は、らっきょうの日です。

2012年に、らっきょう食品を製造・販売する「岩下食品株式会社」によって制定されました。

日付は、6月はらっきょうの旬であること、また、漢字の「六」が根菜のらっきょうが土の中で成長する形に似ていることにちなんでいます。

記念日を通じて、歯ごたえが美味しいヘルシーならっきょうを、より多くの人に楽しんでもらうことが目的です。

山形さくらんぼの日

6月6日は、山形さくらんぼの日

6月6日は、山形さくらんぼの日です。

山形県に所在する、全国農業協同組合連合会・山形県本部(JA全農山形)によって制定されました。

日付は、6月は収穫の最盛期を迎えることと、数字の「6」がさくらんぼの形に似ていることにちなんでいます。

記念日を通じて、さくらんぼの生産量日本一の山形県の高品質なさくらんぼを、さらに広くPRすることが目的です。

大麦の日

6月6日は、蒸し豆の日

6月6日は、蒸し豆の日です。

大麦を使用した洋菓子「ダクワーズ」の開発元の「株式会社大麦工房ロア」によって制定されました。

日付は、大麦を「O(オー)6(麦)」と読む語呂合わせにちなんでいます。

記念日を通じて、大麦の栄養価の高さや料理への活用法の広さを、より多くの人にPRすることが目的です。

北川製菓ドーナツの日

6月6日は、北川製菓ドーナツの日

6月6日は、北川製菓ドーナツの日です。

長崎県にて、ドーナツなどの洋菓子の製造・販売を行う「株式会社北川製菓」によって制定されました。

日付は、1959年6月に同社がドーナツの製造を開始したこと、また、数字の「6」がドーナツの輪を連想させることにちなんでいます。

記念日を通じて、同社のドーナツが60年以上も多くの人に愛されてきたことへの感謝と、今後も美味しいドーナツ製造ができるようにとの願いが込められています。

麻婆豆腐の素の日

6月6日は、麻婆豆腐の素の日

6月6日は、麻婆豆腐の素の日です。

2022年に、加工食品の製造・販売を行う「丸美屋食品工業株式会社」によって制定されました。

日付は、1971年6月6日に、同社の「麻婆豆腐の素」が発売されたことと、「6+6=12・豆腐」であることに由来しています。

記念日を通じて、より多くの人に麻婆豆腐を食べてもらうことを目的としています。

手巻きロールケーキの日

毎月6日は、手巻きロールケーキの日

毎月6日は、手巻きロールケーキの日です。

手巻きロールケーキを販売する、株式会社モンテロールによって制定されました。

日付は、手巻きロールケーキの断面が数字の「6」に見えることと、ロールケーキの「ロ(6)」の語呂合わせにちなんでいます。

同社のしっとり食感のチルドデザート「手巻きロールケーキ」をPRすることが目的です。

メロンの日

1月6日は、メロンの日

毎月6日は、メロンの日です。

全国のメロン産地の自治体が参加する「第2回全国メロンサミット in ほこた開催実行委員会」が制定しました。

6月は全国でメロンの出荷量がいちばん多い時期であり、「6」という数字がメロンの形に似ていることも由来しています。

目次へ戻る

6月6日の星座

今日の星座一覧|今日は何の日
星座名双子座(ふたご座)
英名Gemini(ジェミニ)
誕生日5/21〜6/21
守護星水星
エレメント風の星座
クオリティ柔軟宮
性質陽・男性宮
指針I think(私は思考する)
性格知識、多芸多才、臨機応変
適性外交官、アナウンサー、マスコミ
出典:12星座のミカタ

6月6日の誕生石・石言葉

6月6日の誕生石(バースデーストーン)はトルマリンレイテッド・クォーツで、石言葉は「対立したものの結合」

6月6日の誕生石(バースデーストーン)はトルマリンレイテッド・クォーツで、石言葉は「対立したものの結合」です。

水晶の中に、針状のブラックトルマリンが内包された宝石で、対立したものやエネルギーを融合・浄化させる効果があります。

「魔除け・浄化・勝負の宝石」とされ、人間関係のトラブルの解消や、恋愛成就のお守りとしても人気のパワーストーンです。

名前:トルマリンレイテッド・クォーツ
英名:Tourmalin-lated Quartz
原産地:マダガスカル、アメリカ、スリランカ
石言葉:対立したものの結合

6月6日の誕生花・花言葉

6月6日の誕生花(バースデーフラワー)はバビアナで、花言葉は「薄れゆく愛情」

6月6日の誕生花(バースデーフラワー)はバビアナで、花言葉は「薄れゆく愛情」です。

和名は「穂咲菖蒲(ほざきしょうぶ)」といい、白や紫の小さな花を上向きに咲かせます。

葉や茎には白い毛が生えており、全体的に白っぽく見えます。

花に独特の甘い香りがあり、丈夫で育てやすいので、ガーデニングでも人気の品種です。

名前:バビアナ
英名:Babiana stricta
原産地:南アフリカ、ナミビア、ジンバブエ
花言葉:薄れゆく愛情

目次へ戻る

6月6日の誕生色(バースデーカラー)

6月6日の誕生色(バースデーカラー)は、メロンイエロー(Melon Yellow)

誕生色:メロンイエロー(Melon Yellow)
特徴:にぶい緑みの黄色
CMYK:30,20,60,0
RGB:192,190,120
HEX:#C0BE78
出典:誕生色事典

6月6日の伝統色は、豆青(とうせい)

伝統色:豆青(とうせい)
特徴:豆の青っぽさを連想させる、中国産の磁器の淡い青緑色
CMYK:28,0,22,14
RGB:176,206,192
HEX:#B0CEC0
出典:にっぽんのいろ図鑑

6月6日の名言

365日 今日の名言・格言

『この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てる』

岡本太郎(日本|芸術家)

目次へ戻る

6月6日の誕生日占い

365日の誕生日占い

性格

人を喜ばせることに身を捧げるエンターテイナーです。

感受性が鋭く、洗練されたユーモアセンスを持ち、人を楽しませる天才です。

場の空気を読み起点の効いたジョークを飛ばすので、周囲の気持ちを一瞬にして掴むでしょう。


才能

鋭い五感を芸術やエンタメに昇華させます。

この世のさまざまな喜びに敏感なので、グルメ・音楽・ファッションなど、あらゆる楽しみを提供する職業で成功しそうです。

出典:365日のお誕生日占い

6月6日に生まれた有名人

今日生まれた有名人365日一覧|今日は何の日
  • SHIHO(モデル)
  • 緒方恵美(声優)
  • 高橋幸宏(ミュージシャン)
  • 斎藤佑樹(野球選手)
  • 小峠英二(お笑い芸人)
  • 黒坂優香子(キーボーディスト)
  • 菊地英二(ミュージシャン)
  • 中尾ミエ(女優)
  • 豊本明長(お笑い芸人・俳優)
  • 小澤征悦(俳優)
  • 是枝裕和(映画監督)
  • 葛西紀明(スキージャンプ選手)
  • 宮﨑大輔(ハンドボール選手)
  • 土肥ポン太(お笑い芸人)

目次へ戻る

6月6日の前日・翌日は何の日?

前日「6月5日は」何の日?

あわせて読みたい
6月5日は何の日?記念日・出来事|雑学ネタまとめ 6月5日は何の日?  6月5日の記念日・出来事世界環境デー/ 環境の日/ ろうごの日/ ロゴマークの日/ ロコモ予防の日/ Pepper誕生日/ 長城清心丸の日 6月5日の食べ物みたら...

翌日「6月7日」は何の日?

あわせて読みたい
6月7日は何の日?記念日・出来事|雑学ネタまとめ 6月7日は何の日?  6月7日の記念日・出来事母親大会記念日/ 緑内障を考える日/ むち打ち治療の日/ ムダ毛なしの日/ 寸心忌 6月7日の食べ物生パスタの日/ Dole...

目次へ戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次